TOP
![]() |
梁山泊大学院構想36年間、都庁で仕事をしている過程で、異分野の人が横断的に政策を議論する場が必要だと切実に感じていました。今の日本に、制度を語る場はあるのです。また、制度や方法を語る人は多いのです。しかし、たとえば駅前開発、商店街の活性化、地域福祉の充実、環境管理など具体的な課題について、総合的に議論する場がないのです。都心の大学院において、首長、議員、職員、ビジネスマンそして学者や学生が地域を越え職種を越えて研究し、政策の創造発展に役立つ梁山泊を形成できればと思っています。仕事から離れるのではなく、激務をこなしながら、知的な刺激を得られる大学院です。 |
![]() |
|
![]() |
|
Last update:8/31/2023・最近の掲載 8/25・最近の掲載 8/16・最近の掲載 |
![]() |
「都市農業の時代―食料安全保障へ 反転攻勢始まる」全国農業会議所発行
図書コード R05-08 規格A5判・125頁 定価990円 発行日6/30/2023 危機的な食料自給率 農業を守る方策示す 全国農業新聞に連載された「農あるまちづくり」56回分を収録したコラム集。 都市と農業が併存する「都市農業」は小規模農家によって多様な農業経営が連綿と営まれ、都市住民に農業の価値を伝えるとともに豊かさを提供してきた。 高度経済成長の過程で犠牲を強いられた日本の農業はいま、食料安全保障や気候変動への対応、消費者の意識の変化を受け反転攻勢の時代を迎えた。都市部における食料危機への備えには国策として小規模農家の育成に力を入れ、自治体が農地に積極的な投資を行うことで都市農業を守り充実する時代がやってきたと説く。 |
![]() |
|||
10/13/2006青山ゼミナール、墨田区長へ政策提言 | 明治大学「PHOTO NEWS」ハーバード大学ケネディ行政大学院の院生が来校 | ||
政策創造論・都市計画とまちづくり・議会運営の手法と政策形成・災害と危機管理・自治体経営学研究 |
|||
<明治大学政経学部> |
<東京大学工学部> |
||
ゼミ「自治体政策」(外書研究・卒論指導) |
都市の行財政と法 |
明治大学サイト | 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科サイト | ||
明治大学公共政策大学院ゼミ生サイト | |||