TOP
![]() |
梁山泊大学院構想36年間、都庁で仕事をしている過程で、異分野の人が横断的に政策を議論する場が必要だと切実に感じていました。今の日本に、制度を語る場はあるのです。また、制度や方法を語る人は多いのです。しかし、たとえば駅前開発、商店街の活性化、地域福祉の充実、環境管理など具体的な課題について、総合的に議論する場がないのです。都心の大学院において、首長、議員、職員、ビジネスマンそして学者や学生が地域を越え職種を越えて研究し、政策の創造発展に役立つ梁山泊を形成できればと思っています。仕事から離れるのではなく、激務をこなしながら、知的な刺激を得られる大学院です。 |
![]() |
|
![]() |
|
Last update:6/2/2023・最近の掲載 5/7・最近の掲載 4/27・最近の掲載 |
![]() |
東京都知事列伝: 巨大自治体のトップは、何を創り、壊してきたのか
単行本 290ページ 本体価格:1,800円 3/5/2020時事通信出版局 ISBN-10: 4788716992 ISBN-13: 978-4788716995 著者は元東京都副知事。任期満了に伴う都知事選が7月5日投開票されます。どんな候補が立候補し、都民は誰に今後4年間を委ねるのでしょうか。就任直後には東京オリンピックの「顔」としても注目されます。1947年に初代東京都知事が生まれて以降、19回の選挙が行われ、9人が都知事に就きました。そこで、都庁に36年間在職し都政を知り尽くした著者が、歴代知事の足跡と、側近から見た知られざる素顔を紹介します。知事選に向けた都政の単なるアーカイブとしてではなく、首長、議会、自治体職員、市民の関係を知り、あるべき姿を考える上でも貴重な証言となっています。 詳細はこちら |
![]() |
|||
10/13/2006青山ゼミナール、墨田区長へ政策提言 | 明治大学「PHOTO NEWS」ハーバード大学ケネディ行政大学院の院生が来校 | ||
政策創造論・都市計画とまちづくり・議会運営の手法と政策形成・災害と危機管理・自治体経営学研究 |
|||
<明治大学政経学部> |
<東京大学工学部> |
||
ゼミ「自治体政策」(外書研究・卒論指導) |
都市の行財政と法 |
明治大学サイト | 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科サイト | ||
明治大学公共政策大学院ゼミ生サイト | |||