著書紹介
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講談社 学習まんが 後藤新平 歴史を変えた人物伝NEW![]() |
青山やすし(監修) 井上 正治 (著) 単行本(ソフトカバー)216頁 定価1,870円 発行日12/21/2023 大谷翔平を生んだ岩手県奥州市が、世界に誇る巨人・後藤新平は、医師であり、その後、行政官僚として、上可能と言われた検疫事業を成功させ感染症の流行を防ぎ、日本を救います。その後、台湾の統治、満鉄の経営とさまざまな難問を解決し政治家に転身。東京市の改革、関東大震災からの復興を担った大政治家です。 昭和天皇やドイツ皇帝を驚嘆させた、壮大なヴィジョンと実行力。板垣退助やビスマルクをして、「医師にしておくにはもったいない《と言わしめた先見性。 鉄道院総裁として国鉄発展の基礎を築き、震災から現代の東京につながる都市計画をつくったマルチな才能と実行力。 かつて日本には、こんな政治家がいた! 第1話 謀反人の子 第2話 感染症と検疫 第3話 台湾の統治 第4話 満洲の開拓 第5話 東京市の改革 第6話 震災復興 エピローグ 人を残して | |||
![]() |
都市農業の時代―食料安全保障へ 反転攻勢始まるNEW![]() |
2023年6月30日発行全国農業会議所 図書コード R05-08 規格A5判・125頁 定価990円 危機的な食料自給率 農業を守る方策示す 全国農業新聞に連載された「農あるまちづくり《56回分を収録したコラム集。 都市と農業が併存する「都市農業《は小規模農家によって多様な農業経営が連綿と営まれ、都市住民に農業の価値を伝えるとともに豊かさを提供してきた。 高度経済成長の過程で犠牲を強いられた日本の農業はいま、食料安全保障や気候変動への対応、消費者の意識の変化を受け反転攻勢の時代を迎えた。都市部における食料危機への備えには国策として小規模農家の育成に力を入れ、自治体が農地に積極的な投資を行うことで都市農業を守り充実する時代がやってきたと説く。 | 詳細は全国農業会議所へ | ||
![]() |
東京都知事列伝: 巨大自治体のトップは、何を創り、壊してきたのか![]() |
2020年3月6日時事通信出版局 単行本 290ページ ISBN-10: 4788716992 ISBN-13: 978-4788716995 著者は元東京都副知事。任期満了に伴う都知事選が7月5日投開票されます。どんな候補が立候補し、都民は誰に今後4年間を委ねるのでしょうか。就任直後には東京オリンピックの「顔《としても注目されます。1947年に初代東京都知事が生まれて以降、19回の選挙が行われ、9人が都知事に就きました。そこで、都庁に36年間在職し都政を知り尽くした著者が、歴代知事の足跡と、側近から見た知られざる素顔を紹介します。知事選に向けた都政の単なるアーカイブとしてではなく、首長、議会、自治体職員、市民の関係を知り、あるべき姿を考える上でも貴重な証言となっています。 |
|||
![]() |
世界の街角から東京を考える![]() |
2014年10月30日藤原書店発行 本体価格2,500円+税 ISBN978-4-89434-995-7 詳細はこちら | |||
![]() |
10万人のホームレスに住まいを!![]() |
〈対談〉ロザンヌ・ハガティ 2013年5月22日藤原書店発行本体価格2,200円 A5並製 248ページ ISBN-13: 978489434914 「社会企業(ソーシャル・エンタープライズ)《の成功には何が必要なのか? |
|||
![]() |
都市のガバナンス![]() |
2012年7月24日三省堂発行 自治体の計画行政と危機管理を中心とした都市ガバナンスのあり方を提示。後藤新平の「東京市政要綱《から始まる自治体の計画行政を検証し、三宅島・ニューオーリンズの災害からの復興過程の分析などを通して、ガバナンスの意味を明らかにする。 |
|||
![]() |
痛恨の江戸東京史 2008年8月30日祥伝社発行 | ||||
![]() |
地下の活用がよくわかる事典 2008年8月19日PHP研究所発行 | ||||
![]() |
グローバルフロント東京 2008年5月12日都市出版発行 | ||||
![]() |
100文字でわかる日本地図 2008年2月17日ベスト新書発行 | ||||
![]() |
自治体の政策創造 2007年8月30日三省堂発行 | ||||
![]() |
後藤新平の「仕事《 2007年5月30日藤原書店発行 | ||||
![]() |
東京都副知事ノート――首都の長の権力と責務 (文庫) 2007年3月21日講談社発行 | ||||
![]() |
ロンドンプラン グレーター・ロンドンの空間開発戦略 11月11日都市出版株式会社発行
大ロンドン市長ケン・リビングストン 編 ロンドンプラン研究会 訳 明治大学大学院教授・元東京都副知事 青山やすし 監修 |
||||
![]() |
|||||
![]() |
まちづくり人国記 パイオニアたちは未来にどう挑んだのか 2005年4月水曜社発行 |
||||
![]() |
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
東京都市論 2003年2月かんき出版発行 |
||||
![]() |
自治体職員のための危機管理読本 【編著】 2002年10月都政新報社発行 |
||||
![]() |
政策創造ハンドブック 共著 2002年7月公職研発行 |
||||
![]() |
[図解]東京の地下技術 2001年12月かんき出版発行 |
||||
![]() |
できる公務員のための文章術 2001年9月竹内書店新社発行 |
||||
![]() |
首都圏の空 共編者塩野忠弘 2001年2月鳳文書林出版販売株式会社発行 |
||||
![]() |
小説吉田学校 解説 |
人物文庫『小説吉田学校』第一部、第八部 2000年10月, 2001年4月学陽書房発行 吉田茂が首相になったとき、新憲法による議院内閣制のもとで、必ずしも支持基盤は強固でなかった。そこで官僚を中心に新しい政治家群を養成していく。戦後復興期における吉田学校の成立と発展過程を通して今日の政治を考える。第一部解説373頁-379頁、第八部解説398-404頁 |
|||
![]() |
都心活性化地図 2000年5月かんき出版発行 |
||||
![]() |
心に刻む20世紀の吊言 郷仙太郎≪ペンネーム≫ 1999年10月ぎょうせい発行 |
||||
![]() |
首都圏計画地図 共編者・佐藤一夫 1999年5月かんき出版発行 |
||||
![]() |
行政マンの新戦略ニューストラテジー 郷仙太郎≪ペンネーム≫ 1999年3月ぎょうせい発行 |
||||
![]() |
小説 後藤新平 郷仙太郎≪ペンネーム≫ 1997年7月学陽書房発行 |
||||
![]() |
東京計画地図 1997年5月かんき出版発行 |
||||
![]() |
Q&Aで読むとうきょうプラン 自治体計画研究会 1996年3月公職研発行 |
||||
![]() |
自治体パラダイムの革新 1994年3月公職研発行 |
||||
![]() |
新米係長奮闘す 郷仙太郎≪ペンネーム≫ 1992年11月ぎょうせい発行 |
||||
![]() |
THE仕事マニュアル 1990年7月公職研発行 自治体職員の行政実務能力の育成を目的とする。資料作成,文章力養成、会議の設営と運営、パブリシティ、総務・庶務・契約などの実務、さらに自己啓発・研修講師・OJTなど仕事術の解説。全頁数272頁 |
||||
![]() |
新時代のリーダーシップ 郷仙太郎≪ペンネーム≫ 1989年初版ぎょうせい発行 |
||||
![]() |
現代自治体ジレンマ考 郷仙太郎≪ペンネーム≫公務職員研修協会 1988年10月初版公職研発行 自治体が抱えるさまざまな行政課題、各分野において生ずる諸問題、組織と自分の葛藤、仕事の進め方など、問題別に具体的な事例とその解決方法について説く。それぞれの場面で、必ずしも一つの正解が見つかるというものではなく,迷いとジレンマに悩みながら,むしろジレンマを強く意識しながら対処していくことの大切さを教える。全頁数241頁 第1章 今、ジレンマが・・・ 第2章 行政課題は次々に 第3章 さまざまな分野で問題が 第4章 組織と自分の葛藤をめぐって 第5章 職場で起こる諸問題 第6章 高度情報化にも対応しなければ 第7章 仕事の進め方あれこれ 第8章 ああ、花の係長 第9章 地域自治は茨の道か |
||||
![]() |
自治体職員版 人間関係学講座 郷仙太郎≪ペンネーム≫ 1988年10月初版公人の友社発行 |
||||
![]() |
自治体職員マナー考![]() |
1987年11月公職研発行 組織人としての言葉づかい、会議に臨む心構え,窓口業務・電話・接遇などのあり方、人事異動にあたっての身の処し方、上司と部下の人間関係など、自治体職員のマナーについて説く。マナーが本質ではないが、マナーを守らなければ職場世論の支持を受けることができず、いい仕事ができないことを教える。全頁数303頁 |
|||
![]() |
係長入門 1981年7月都政出版社発行 係長とは何か、係はなぜ設置されるのか、係長に求められる能力は何か、指揮監督と民主的運営、係長とコミュニケーション,自治体職員に求められるものなどについて解説すると共に、昇任試験論文等に対する対策を説く。全頁数166頁 |