青山やすしofficial site 青山やすしofficial site

青山やすしofficial site

連載中

Since 1/8/2003




連載中

青山やすしofficial site インタビュー写真
Last update:11/28/2017
   
・自治体法務研究
・都政研究
  ・地方自治職員研修
  ガバナンス
  ・東京新聞 夕刊
  ・東京新聞
  ・東京新聞 どんぶらこ
  ・産経新聞
  ・歴史街道
  ・時事ジャーナル
  ・季刊 実践自治
  ・知事ラン子
   
   





   
自治体法務研究(ぎょうせい)
2017年冬号随想(42) 2016年イタリア中部地震被災地のいま
秋号随想(41) 日本の都市の魅力
夏号随想(40) 生産緑地法改正に思う
春号随想(39) ハリケーン災害から10年経ったニューオーリンズ
2016年冬号随想(38) 文化と観光
秋号 随想(37) 2020年東京オリンピックの現状と課題
夏号随想(36) 今日の都市農業
春号随想(35) 米国による日系人の強制収容
2015年冬号随想(34) 世界の都市の図書館(その2)
秋号随想(33) ギリシャの財政危機に想う
夏号随想(32) 世界の都市の図書館
春号随想(31) 世界の都市の基本構造
2014年冬号随想(30) 火山噴火と火山観測
秋号随想(29) 都市農業を考える
夏号随想(28) 社会企業とエリアマネジメント
春号随想(27) 都市の拡大と周辺部の問題
2013年冬号随想(26) 1964年東京オリンピックの思い出
秋号随想(25) 日本の産業革命で活躍した人たち
夏号随想(24) 環境と経済
春号随想(23) 都市公園を考える
2012年冬号トピックス 公共政策大学院の現状と課題
随想(22) 日本の都市は海外の都市に比べて劣っているか
秋号随想(21) 日本の災害法制にみる先人の知恵と今後の課題
夏号随想(20) 『ルーズベルトの責任』と功績
春号随想(19) 海外の都市で日本を思う
2011年冬号 随想(18) 『自治体計画と危機管理の接近』と都市のガバナンス
秋号 随想(17) 自治体計画を考える
夏号 随想(16) 後藤新平と震災復興
春号 随想(15) 道州制論と基礎自治体の地域自治
2010年冬号 随想(14) 消費者契約法を読むと現代がわかる
秋号 随想(13) 福祉における手当とサービス
夏号 随想(12) 久しぶりの三宅島
春号 随想(11) 貧困問題に関わって
2009年冬号 随想(10) 観光振興を考える
秋号 随想(9) 市場経済・市民活動・行政のバランス
夏号 随想(8) コミュニティ自治の時代がくる
春号 随想(7) 新しいオリンピックを日本に
2008年冬号 随想(6) ハーレムと教育
秋号 随想(5) 介護保険の功罪
夏号 随想(4) ニューオーリンズの災害に学ぶ
春号 随想(3) 世界の小都市
2007年冬号 随想(2) 市民と行政
秋号 随想(1) 人を育てる社会
都政研究「世界の街角から東京を考える」 (都政研究社)
2017年3月号世界の街角から東京を考える92 東京に似て色々なものがあるシドニー  交通政策等を州政府が所管している点も同じ
2月号世界の街角から東京を考える91 メルボルン 東京に似て地域商店街が栄えているまち
1月号トピックス 都政改革の課題
2016年12月号世界の街角から東京を考える90 クアラルンプール繁華街 熱帯雨林の中にまちが点在
11月号世界の街角から東京を考える89 ボン 首都だったライン川沿いの小さな大学都市
10月号世界の街角から東京を考える88 ロスアンジェルス・最近の話題
9月号世界の街角から東京を考える87 キャンベラ 一〇〇年かかった首都建設
8月号世界の街角から東京を考える86 ハーグ・オランダの事実上の首都
7月号トピックス 再び都政の危機と課題
6月号世界の街角から東京を考える85 ニューヨーク・ブルックリンのウォーターフロント
5月号世界の街角から東京を考える84 ロンドン セントパンクラスとキングスクロス
放談 人材を最大限に活かすために〜東京都の人事制度を考える〜青山やすし、高橋道晴、藤田裕司
4月号世界の街角から東京を考える83 ブカレスト
3月号世界の街角から東京を考える82 台北中心部
2月号世界の街角から東京を考える81 太陽のまち・サンタモニカ一帯
1月号トピックス 東京都市構造論考
2015年12月号新連載 世界の街角から東京を考える80 バンクーバー
11月号新連載 世界の街角から東京を考える79 ロサンゼルス・ダウンタウン
10月号新連載 世界の街角から東京を考える78 シンガポール・マリーナベイ 道を探しあぐねる都市国家
9月号トピックス 都市農業の課題
8月号新連載 世界の街角から東京を考える77 ソウル・インサドン(仁寺洞)
7月号新連載 世界の街角から東京を考える76 ロンドンオリンピック記念公園
6月号<コラム>青山氏(元副知事)人事委員の背景
新連載 世界の街角から東京を考える75 三年後に冬季オリンピックを控えたピョンチャン(平昌)
5月号新連載 世界の街角から東京を考える74 治安は悪いが都市の繁栄と衰退を表象するナポリ
4月号新連載 世界の街角から東京を考える73 ソウルオリンピックゾーン カンナムの発展など多くのレガシーを残した
3月号新連載 世界の街角から東京を考える72 ヴェネツィアの島 本島群以外の特色ある島々
2月号新連載 世界の街角から東京を考える71 ヨーロッパ最古の大学を持つボローニャ
1月号トピックス 東京都政の新しい課題 東京都財政の根幹を維持できるか=金融街で知られるロンドンのシティにある区役所は、ギルドホールと呼ばれる。(後略)
2014年12月号新連載 世界の街角から東京を考える70 ポンペイ 適正規模の小都市に都市計画と住宅の原型を見る
11月号新連載 世界の街角から東京を考える69 ニューヨーク食べ歩き
10月号新連載 世界の街角から東京を考える68 サン・ジェルマン・デ・プレ西側 ブティック、カフェ、食品店などパリらしい一角
9月号新連載 世界の街角から東京を考える67 パリ・ベルシー地区 ミッテランやシラクが再開発
8月号新連載 世界の街角から東京を考える66 ニューヨークの遊歩道ハイライン
7月号新連載 世界の街角から東京を考える65 ニューヨークの都市計画と都市構造
6月号トピックス 東京都政の課題と展望―――いずれ政府との対立は避けられない
5月号新連載 世界の街角から東京を考える64 モスクワ ロシアの象徴クレムリン
4月号新連載 世界の街角から東京を考える63 オリンピック後のロンドン 真のレガシーは何か
3月号新連載 世界の街角から東京を考える62 サンフランシスコ ウォーターフロントを中心に魅力を形成
2月号新連載 世界の街角から東京を考える61 シアトル 日本郵船が初めて日米定期航路を開いた
1月号都政の危機と課題
2013年12月号新連載 世界の街角から東京を考える60 ハーバード大学とその周辺
11月号新連載 世界の街角から東京を考える59 シカゴ L
10月号2020年オリンピックに向けた東京の課題
悠春いきいき= 70歳からの人生=「いずれは本業の作家活動に」
9月号新連載 世界の街角から東京を考える58 陰を見せ始めたウィーン
8月号新連載 世界の街角から東京を考える57 ノルウェーの首都オスロ ノーベル平和賞など独自の国際貢献活動を展開
7月号新連載 世界の街角から東京を考える56 ニューヨーク近郊 ニューミルフォードなどビーアドゆかりのまち
6月号新連載 世界の街角から東京を考える55 ハノイ 湿度と知恵・勤勉で中・仏・米に勝った国
5月号新連載 世界の街角から東京を考える54 北京の都市軸と交通計画
4月号新連載 世界の街角から東京を考える53 ニューヨーク南端 ワールド・トレード・センター周辺のまち
3月号新連載 世界の街角から東京を考える52 アヴィニョン ローマと中世がそのまま残るまち
2月号新連載 世界の街角から東京を考える51 フィレンツェ まちの存在自体がルネッサンスの遺産
1月号トピックス 都政の新しい課題
2012年12月号新連載 世界の街角から東京を考える50 ロンドン・ストラッドフォード
11月号新連載 世界の街角から東京を考える49 アントワープ「フランダースの犬」の舞台……
10月号新連載 世界の街角から東京を考える48 ソウル 日本を強く意識する都市
9月号新連載 世界の街角から東京を考える47 新都ボストン 新しいまちづくりに挑戦する古都
8月号新連載 世界の街角から東京を考える46 ローテンブルク、アウクスブルクなど ドイツ・ロマンティック街道の主なまち
7月号オリンピックと都市の進化
6月号新連載 世界の街角から東京を考える45 香港 中国であって中国でないまち
5月号 新連載 世界の街角から東京を考える44 ニューヨーク・マンハッタン北辺 歴史と自然が残るフォート・トライオン・パーク
4月号 新連載 世界の街角から東京を考える43 ニュルンベルグ 戦勝国が敗戦国を裁くことができるのか
3月号 新連載 世界の街角から東京を考える42 北京市都市計画館 都市政治の強い意志を表象
2月号 新連載 世界の街角から東京を考える41 ベニス 水の都ではあるが歩くべきまち
1月号 都市のガバナンス―都政の重要課題について考える
2011年12月号 新連載 世界の街角から東京を考える40 バルビゾンとフォンテーヌブロー 既成の権威に抗して働く人を描いた画家たち
11月号 新連載 世界の街角から東京を考える39 ロンドン・コヴェントガーデン イギリス都心商業を代表するまち
10月号 新連載 世界の街角から東京を考える38 ポツダム 連合軍が日本に無条件降伏を迫る宣言を発したまち
9月号 新連載 世界の街角から東京を考える37 フランクフルト 皇帝までも選挙して都市自治を体現するまち
8月号 新連載 世界の街角から東京を考える36 ニューオーリンズ・ダウンタウン 自治体ではなく市民運動が復興をリード
7月号 新連載 世界の街角から東京を考える35 ピカソの絵で有名なゲルニカのまち
6月号 新連載 世界の街角から東京を考える34 韓国・大田広域市など中央部のまち 首都移転論議の混乱を超えて発展中
5月号 東日本大震災と石原都政4期目の課題(前略)石原知事は2位以下に大差をつけて4選された。しかし、得票率は43%と過半数に達しなかった。再選されたときが70%超、3選でさえ辛うじて過半数を獲得していたのに比べると、批判票が多かった。しかし、選挙としては危うげない勝利だった。(後略)
4月号 新連載 世界の街角から東京を考える33 カナリア諸島スペイン領テネリフェ 大西洋のハワイと言われる常春の火山島
3月号 新連載 世界の街角から東京を考える32 ニューヨーク・ブルックリン中央部 ニューヨーク市に属するが独特の文化をもつまち
2月号 新連載 世界の街角から東京を考える31 北イタリアの首都ミラノ
1月号 続・都市の社会資本と社会保障―東京都はグローバル化に対応したか
2010年12月号 新連載 世界の街角から東京を考える30 モンパルナス 二十世紀初頭から多くの日本人芸術家が住んだまち
11月号 世界の街角から東京を考える29 ザルツブルグ 中世の街並みを残すモーツアルトのまち
10月号 新連載 世界の街角から東京を考える28 成都とその周辺 三国志の史跡を持つ近代的な大都市
9月号 新連載 世界の街角から東京を考える27  ミュンヘン 絢爛豪華なバロック文化のまち
8月号 東京都市計画の課題―メガロポリス論とコミュニティ論のバランスが求められている。
7月号 新連載 世界の街角から東京を考える26 バルセロナ ピカソ・ミロ・ダリ・ガウディ・カザルスが育った文化都市
6月号 新連載 世界の街角から東京を考える25 大連 100年以上にわたって日本と濃密な関係をもつまち
5月号 新連載 世界の街角から東京を考える24 ブライトン イングランド南端の海岸に広がる優雅な保養地
4月号 新連載 世界の街角から東京を考える23 その後のニューオーリンズ 下9区にもようやく家が建ち始めた
3月号 新連載 世界の街角から東京を考える22 ロサンゼルス・リトルトーキョー  海外雄飛を夢見た日本人の歴史を刻むまち
2月号 新連載 世界の街角から東京を考える21 ギリシャ・アテネ  都市を市民がどう運営するか考えさせるまち
特別アンケート都・区政人38人が選ぶ「私の好きな言葉」
1月号 都市の社会資本と社会保障―国政がらみの諸課題と石原都政の宿題
2009年12月号 新連載 世界の街角から東京を考える20 レッチワースとウェルウィン 日本のまちづくりにも影響を与えた田園都市構想
11月号 新連載 世界の街角から東京を考える19 ボストン アメリカ独立戦争の歴史を記録する大学都市
10月号 新連載 世界の街角から東京を考える18 台北など台湾の諸都市 後藤新平が作ったものを活用したまち
9月号 新連載 世界の街角から東京を考える17 ロンドン東部 東端のはずが中心になりつつあるまち
8月号 新連載 世界の街角から東京を考える16 パリ・エッフェル塔―差別化・先駆性・そしてデザイン性の特徴
7月号 新連載 世界の街角から東京を考える15 ニューヨーク・コロンビア大学周辺―ハーレムに近接した知の別世界
6月号 新連載 世界の街角から東京を考える14 ホーチミン・シティ(旧サイゴン市)―戦争でアメリカに完勝した人たちのまち
5月号 新連載 世界の街角から東京を考える13 音楽の都ウィーン―大量の市営住宅があるからこそ古都を保存できた
4月号 新連載 世界の街角から東京を考える12 シティ・オブ・ロンドン―区役所をギルドホールと呼び、事業者が選挙権を持つまち
3月号 新連載 世界の街角から東京を考える11 上海―国際都市として東京のライバルとなる
2月号 新連載 世界の街角から東京を考える10 ニューヨーク・タイムズスクウェア―日本の歌舞伎町にオフィスとホテルと劇場を加えたまち
1月号 都市計画制度の再構築―明日の東京のために新たな価値観による取組みを
2008年12月号 新連載 世界の街角から東京を考える9 ニューオーリンズ―ハリケーン水害で世界の注目を浴びたジャズのまち
11月号 新連載 世界の街角から東京を考える8 ローマ―観光とは何かを端的に示すまち
「都政研究」創刊40周年座談会 都政40年(美濃部~石原)を検証(下)青山やすし・塚田博康・大塚英雄
10月号 新連載 世界の街角から東京を考える7 シカゴ―2016年東京オリンピック最大のライバル
〈トピック〉後藤新平の姿勢に学んだ―鈴木さん受賞の喜び語る
「都政研究」創刊40周年座談会 都政40年(美濃部~石原)を検証(上)青山やす し・塚田博康・大塚英雄
9月号 新連載 世界の街角から東京を考える6 パリ・モンマルトル―パリコンミューンでサクレクール寺院の建設が決まった
8月号 新連載 世界の街角から東京を考える5 伸び盛りだったアメリカを象徴するまち―ワシントンDC
7月号 新連載 世界の街角から東京を考える4 スペイン北東部・ビルバオ―起死回生の一点豪華主義で蘇った まち
6月号 新連載 世界の街角から東京を考える3 ニューヨーク、ブルックリン―歴史、風景、そして人々の生活 臭漂うまち
5月号 新連載 世界の街角から東京を考える2 ベルリン―戦災、ベルリンの壁と二回破壊され再生したまち
4月号 新連載 世界の街角から東京を考える1 アメリカの繁栄と荒廃を象徴するまち―ニューヨーク・ハーレム
「痛恨の江戸東京史」(都政研究社)
3月号 建設局吉野昇課長の夭逝
2月号 介護保険法、大都市の特性を無視し全国一律の制度として発足
1月号 世界発信に値する東京の省エネ都市構造
2007年12月 不用意な市場化の弊害が表面化
9月号 概念規定があいまいだった世界都市像
8月号 占領軍司令部、町会廃止を命令
7月号 三宅島、噴火災害によりいったん無人島となる
6月号 橋の哲学、一人歩き
5月号 千人同心・石坂弥次右衛門切腹
4月号 マッカーサー、農地改革で公園用地を細分化して売り渡す
3月号 青島幸男都知事、都民の審判を回避
2月号 遺言書で初めて本音が出る東京計画
1月号 21世紀東京の都市像を展望する
2006年12月号 現金給付型から介護型への転換が遅れた福祉政策
11月号 都市博中止
10月号 東京には広大な未利用地なし
9月号 「広場と青空の東京構想」お蔵入り
8月号 国策としての少子化対策を
7月号 自動車交通に押され都電を原則廃止
6月号 まちがった均衡発展説が戦後日本を支配
5月号 実行されなかった戦災復興計画の環状道路
4月号 都による地下鉄の全面直営は実現しなかった
3月号 戦争に翻弄された幻の昭和15年東京オリンピック
2月号 後藤新平の震災復興計画、大幅に縮小
1月号 世界の大都市が機能を更新中
2005年12月号 江戸を戦火から救った勝海舟、明治を不遇に生きる
11月号 合理主義者児玉源太郎、日露戦争直後に過労死
10月号 市町村制度を作った山県有朋、国民に理解されず
9月号 富国の象徴・万国博覧会開催の夢、明治大正には実現せず
8月号 日本初の都市計画である東京市区改正、一部実現まで二十年以上を費やす
7月号 明治政府はボードワンの都市公園提案を半分しか生かせなかった
6月号 新橋・横浜間に鉄道を敷いたモレル、三十歳で夭逝
5月号 文武両道の大鳥圭介を明治政府は活用できなかった
4月号 明治初期に地方自治を説いた小野梓、 三十四歳で夭逝
2月号 日本の地方自治法制定を推進した大久保利通、暗殺さる
1月号 時代の変化と魅力あるまち
2004年12月号 福沢諭吉、東京府議会副議長を辞職
11月号 全国知事会の国政参画案を木戸孝允は貫けなかった
10月号 不評のため打ち切られたウォートレスの銀座煉瓦街
9月号 東京府知事・由利公正の銀座通り25間構想支持 されず
8月号 明治維新政府官庁街、無計画に武家地を切り取る
7月号 土方歳三、函館戦争で突進死
6月号 徳川慶喜、鳥羽伏見の戦争中に梯子を外して江戸に帰る
5月号 榎本武揚の艦隊、江戸湾を大脱走して箱館戦争を戦う
4月号 近藤勇はなぜ官軍に出頭して刑死したのか
3月号 井上清直、人気スター慶喜に失望して過労死
2月号 西郷隆盛、江戸の治安を勝海舟に一任
1月号 新撰組最後の隊長相馬主殿、謎の切腹死
2003年12月号 吉田松陰、弟子の奮起を促して刑死を選ぶ
11月号 舟運優先のため荒川を西遷、洪水が頻発
10月号 鎖国継続による近代合理主義への乗り遅れ
9月号 徳川吉宗の享保改革・経済政策大失敗
8月号 明暦の大火後もグランド・デザインなし
7月号 徳川家康による災害に弱いまちづくり
6月号 主君・上杉定正による太田道灌暗殺
ガバナンス「政策創造塾」(ぎょうせい)
2008年3月号 Vol.24小都市の振興策
2月号 Vol.23教育行政
1月号 Vol.22地方分権と道州制
2007年12月号 Vol.21災害とライフライン
11月号 Vol.20住宅政策の課題
10月号 Vol.19団体自治と住民自治
9月号 Vol.18感染症対策
8月号 Vol.17自治体の温暖化対策と目標設定
7月号 Vol.16都市構造の基本
6月号 Vol.15職員の能力と経営管理学
5月号 Vol.14コミュニティ
4月号 Vol.13グローバル化と地域経済
3月号 Vol.12議会における政策創造
2月号 Vol.11コンパクトシティ
1月号 Vol.10観光振興「スキルアップ特集~自治を究める『読書法』対談(立教大学教授 磯部力氏)”職業人生と「読書」―「定点」となる本と出会う”」
2006年12月号 Vol.9CSR(企業の社会的責任)
11月号 Vol.8危機管理における統合と分離
10月号 Vol.7市場化と公共関与
9月号 Vol.6社会的包容力とは何か
8月号 Vol.5分散から集中への政策転換
学びの現場リポート
7月号 Vol.4少子化対策は総合政策で
6月号 Vol.3ガバナンスとは何か
5月号 Vol.2市民運動との連携
4月号 Vol.1総合計画の使い方
EX「広報課長桃子 跳ねる」(ぎょうせい)
3月号 【Monthly Spot】 公共政策の未来と自治体の役割-市場化に伴う公共関与のあり方防災をめぐる常識のうそ
2月号 MITやハーバードで自己啓発を考える
1月号 財産活用で稼げ
2005年12月号 住民が帰った三宅島
11月号 ネバダとワシントンで見たものは?
10月号 言動は派手だが方針を決められない新任部長
9月号 自治体に経営理論がなじむのか
8月号 キレやすいB部長をどう扱うか
7月号 駅前活性化とコンパクト・シティ
6月号 ニューヨークでさらに都心居住が進んでいる
5月号 ベルリンで見た自転車優先都市
4月号 これぞ大企業病
3月号 都市間競争を勝ち抜こう
2月号 ソーシャル・インクルージョンを何と訳すか
【Monthly Spot】迫られる震災対策の見直し ~新潟県中越地震に学ぶ課題~
1月号 新規プロジェクトはPPPで
2004年12月号 コンピュータのお休み
11月号 ロンドンでまちづくりを考える
10月号 NPMとは何か
9月号 都市の集中・分散論を考える
8月号 教育改革に取り組む
7月号 いよいよ当市も合併か?
6月号 繁盛商店街の条件
5月号 リスクを冒して成果を得る
4月号 自己愛的激怒をどう処理する
3月号 リゾートで地域振興が図れるか
2月号 わからずやの評論家と桃子の我慢
1月号 どうすれば観光客が増えるのか
2003年12月号 外観の大切さを職員にどう教える
11月号 電力エネルギー源のバランスをどう考えるか
10月号 少数決か多数決か
9月号 人ごとでない大企業病
8月号 ウェルフェアからワークフェアへ
7月号 説得の技術
6月号 脱ダムか建設か
月刊地方自治職員研修「スタート!新リーダー術」(公職研)2011年5月より新連載開始
2013年3月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 最終回 自治体職員の真髄とは/青山やすし、藍よう子
1月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第11回 成熟社会のコミュニティ、地域力を高める手立てはあるのか/青山やすし、藍よう子
2012年11月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第10回 協働事業の行方が見出せない/青山やすし、藍よう子
9月よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第9回 記者への対応と想像力の問題/青山やすし、藍よう子
臨時増刊号100号 1990年復刻・会議べからず集
7月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第8回 管理者になりたくない症候群/青山やすし、藍よう子
5月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第7回 指定管理者をめぐって問題が噴出/青山やすし、藍よう子
3月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第6回 笛吹けど踊らぬ職員そこにいる/青山やすし、藍よう子
1月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第5回 真の分権とは何か?制度論に惑わされることなかれ。/青山やすし、藍よう子
2011年11月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第4回 答弁調整を通じて思い知る縦割り主義の壁/青山やすし、藍よう子
9月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第3回 政治家市長が無理なことばかり言ってくる/青山やすし、藍よう子
7月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室 第2回 各地域センターに一定の自治を委ねる案が/青山やすし、藍よう子
5月 よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室/青山やすし、藍よう子
月刊地方自治職員研修「改革!解決!自治体現場の課題」(公職研)2005年4月―2006年7月
2006年7月増刊号 対応力の時代 「第1章 対応力の基本」
  1. 自治体職員に求められる対応力
  2. 時代と変化の対応力
    1. 高度情報化と対応力
    2. 成熟社会と対応力
    3. 社会的包容力が求められる時代への対応力
  3. 組織人としての対応力
    1. 市民への対応力
    2. 市場化への対応力
    3. 上司への対応力
    4. リーダーに求められる対応力
    5. 危機管理能力こそ対応力の基本
2月号 防災訓練
1月号 ホームレス対策の基本
2005年12月号 NPMと地域自治
11月号 図書館改革
10月号 地域温暖化対策の問題点
9月号 商店街繁栄の条件
8月号 コンプライアンスをどう考えればよいか
7月号 被災者に対する生活支援を見直す
6月号 住宅問題はまだ解決していない
5月号 特別養護老人ホームはまだ足りない
4月号 容積率制度はこれでいいか
2004年度「自治体計画論」(公職研)
2004年12月号 行革と計画
11月号 まちづくり計画
10月号 計画とコミュニティ
9月号 環境計画
8月号 福祉計画
7月号 防災計画
6月号 目指すべき都市像
5月号 都市とは何か
4月号 ローマの計画
3月号 ナポレオン3世とオースマン知事のパリ大改造計画
2月号 計画論からみた首都圏連合
1月号 ロンドンプラン
2003年12月号 基礎的指標の作成
11月号 国土計画の系譜
10月号 戦後東京計画の系譜
9月号 異なる意見の扱い
8月号 計画とプレス
7月号 計画と市民参加
6月号 計画の策定過程
5月号 計画の種類
東京新聞夕刊
2008年5月9日 被災に学ぶ:三宅島 市民団体の力痛感 一長一短の支援態勢
5月8日 被災に学ぶ:三宅島 公営住宅跡 民間が開発 中堅所得層も入居
5月7日 被災に学ぶ:三宅島 教育再生で住民戻る 市民団体が学校運営
5月2日 被災に学ぶ:三宅島 文化は壊されない 歌い踊り「心の復興」
5月1日 被災に学ぶ:三宅島 生鮮食品市 復興へ勇気 日米共通・交流の場を提供
4月28日 被災に学ぶ:三宅島 防災力共有しよう 日本・自治体が避難所や仮設住宅設置 米国・学校再建、住宅開発も民間中心
4月26日 被災に学ぶ:三宅島 「カトリーナ」と教訓共有化
東京新聞
2007年7月27日号 We Love Tokyo「雑多で活気ある街に/『新東京タワー』で東京新聞フォーラム(詳細は8月21日付朝刊に掲載します)」
6月29日号 We Love Tokyo「税投入してでも生かせ」都市農業の可能性
5月30日号 We Love Tokyo「都電の可能性・町と町つなぐ核に」
2006年7月20日号 We Love Tokyo第20回「都電活用 呼べ活気
4月25日号 We Love Tokyo第19回「よみがえれ 日本橋」
4月11日号 We Love Tokyo第18回「上野発 未来列車」
4月6日号 「墨田区が『隅田川水辺空間等再整備構想』高速道地下化推進など新東京タワーの建設地決定受け短・中・長期37事業」
2月16日号 We Love Tokyo第17回「都電の街」息づく荒川
2005年12月27日号 We Love Tokyo第16回「輝け港区ブランド」
12月16日号 We Love Tokyo「東京の可能性」編 今こそ都市機能更新を
10月29日号 We Love Tokyo第15回座談会「目覚める立川」
9月12日号 衆院選コメント「一点豪華主義が奏功」
7月19日号 TOKYO発「政策はキャンパスから~"梁山泊"から都議も誕生~」
7月4日号 都議選についてコメント
6月29日号 We Love Tokyo 「墨田の活性化 明大生が提案」
6月15日号 We Love Tokyo第14回座談会 「江東に深川あり」
4月8日号 We Love Tokyo第13回座談会 「桜彩る北の丘へ」
2月22日号 We Love Tokyo第12回座談会 「文化咲く豊島に」
2004年12月29日号 We Love Tokyo 04年再生のための提言 「地域おこし5ヵ条」
12月24日号 We Love Tokyo第11回座談会 「人情集う葛飾に」
11月23日号 We Love Toky第10回座談会 「学園都市・八王子は"眠れる獅子"」
11月18日号 TOKYO発「今こそ後藤新平」
10月22日号 We Love Tokyo第9回座談会 「世田谷ブランドを」
9月25日号 We Love Tokyo シンポジウム 「この街の『素敵さ』都民で探る」 
8月6日号 We Love Tokyo第8回座談会「扉開く文の京」
7月14日号 We Love Tokyo第7回座談会「品川 元気探し旅」
6月25日号 We Love Tokyo第6回座談会「未来を紡ぐ三鷹」
5月18日号 We Love Tokyo第5回座談会 「隅田川とともに」
We Love Tokyo第3回座談会「千代田に”中心力を”」
3月13日号 未完の環状3号
2月13日号 We Love Tokyo第2回座談会「輝け歌舞伎町」
1月23日号 We Love Tokyo第1回座談会「もっと浅草」
2003年9月15日号 「品川新駅開業 東京はどう変わる?」
東京新聞「どんぶらこ」(6週に1度日曜日連載)
2006年8月27日号 野方・電車が不便で結構
7月16日号 あの3年間もう一度
6月4日号 豊洲・新たな首都の顔に
3月12日号 浦安・日本社会変遷の縮図
1月29日号 千代田区・知性彩る豊かな緑
2005年12月11日号 地中縫う複数の道
10月30日号 春日・気が晴れた一言
9月11日号 中野南口・父は再起を図った
7月31日号 面影橋・ゆっくり感傷に浸る
6月19日号 業平橋・由緒ある交通の要衝
5月8日号 三宅島
3月27日号 南大沢
2月13日号 錦糸町
2004年12月26日号 武蔵小金井
11月14日号 西日暮里
10月3日号 本所吾妻橋
8月15日号 千住
6月20日号 向島
5月2日号 西新井大師
3月14日号 国分寺
1月25日号 西八王子
2003年11月30日号 穴守稲荷
10月12日号 上野御徒町
8月24日号 高円寺
7月6日号 南千住
5月18日号 新島
産経新聞「今週のご意見番」
2007年8月23日(木) 東京五輪招致を国家プロジェクトに
7月12日(木) 新型インフルエンザ対策を急げ
6月14日(木) 排出権取引は温暖化対策に有効か
5月17日(木) 利用者の安全確保へ規制強化を
4月12日(木) 重要さ増す地域コミュニティー
3月15日(木) 都市のメンテナンスを大切に
2月15日(木) デザイン重視で国が豊かになる
1月18日(木) 自治体議会の機能発揮に期待する
2006年11月30日(木) 談合排除へ監視システムの定着を
11月2日(木) ニューオーリンズの人々と交流して思うこと
9月28日(木) 東京から新エネルギー技術の発信を
8月31日(木) 民営化したら安全チェック忘れるな
7月20日(木) 発想の転換が必要な水害対策
6月22日(木) 若者たちに本を読ませよう
5月25日(木) 総合的な少子化対策に取り組むとき
4月20日(木) 羽田第4滑走路着工を急ぐべきだ
3月23日(木) 三宅島全体を火山博物館にしたらどうか
2月23日(木) 五輪招致を機に新しい都市モデル発信を
1月19日(木) ホームレス問題今こそ解決を
2005年12月1日(木) 建築確認は行政が責任をもって行うべきだ
11月3日(木) 刑が軽すぎるのではないか
10月13日(木) 地球温暖化対策には新技術の積極活用を
9月8日(木) 安易にカタカナ語使わず、日本語の充実を
8月18日(木) 都市住民はエネルギー政策に関心を持とう
7月14日(木) 公立図書館を納税者の手に取り戻そう
6月16日(木) 道灌江戸城550年、未来を歴史から学ぶ
5月19日(木) 木造住宅密集地域に公園と生活道路を
4月14日(木)  
3月10日(木) 観光立国は本質的魅力づくりから
2月10日(木) 26面
歴史街道(PHP)
2004年11月号 陸軍の将兵を感激させた即断即決
9月号 児玉源太郎の焦りと最後の英断
1月号 耐えて待って一気に藩政改革・上杉鷹山
2003年10月号 ニッポン開国・ハリスと折衝した幕末外交官の心意気
7月号 インテリ武将・太田道灌の江戸まちづくり
旬刊時事ジャーナル「維新北海道人物伝」
2005年2月15日号 黒田清隆part7~北海道にこだわり続けた開拓の先駆者~
2月1日号 黒田清隆part6~忍耐力と攻撃性を合わせもつ実務家~
1月15日号 黒田清隆part5 ~ロシア、韓国との外交交渉に成果~
2004年12月1・15日合併号 黒田清隆part4 ~西郷に代わって大久保が重用~
11月15日号 黒田清隆part3 ~薩摩人が北海道に傾斜~
11月1日号 黒田清隆part2 ~西郷の意を受けて官軍の中枢に~
10月15日号 黒田清隆 ~西郷の腹心として維新に活躍~
10月1日号 大鳥圭介part4 ~降伏、獄中生活を経て外交官に~
9月15日号 大鳥圭介part3 ~五稜郭の占領に成功~
9月1日号 大鳥圭介part2 ~徳川家新参者が旧幕府陸軍総督に~
8月15日号 大鳥圭介 ~赤稲の村の医師、旗本になる~
7月15日号 土方歳三part4 ~土方、覚悟を決めた突進死~
7月1日号 土方歳三part3 ~土方、由緒ある家系の武士に武士道を説く~
6月15日号 土方歳三part2 ~徳川慶喜が外した梯子を上る土方歳三~
6月1日号 土方歳三 ~一貫した忠誠心で徳川家に殉ず~
4月15日号 榎本武揚part7 ~新政府でも能力を発揮~
4月1日号 榎本武揚part6 ~会津戦争の悲劇は繰り返されなかった~
3月15日号 榎本武揚part5 ~ついに降伏、獄中生活へ~
3月1日号 榎本武揚part4 ~五稜郭防衛をめぐって土方と大論争~
2月15日号 榎本武揚part3 ~元海軍奉行自ら、陸戦による奇襲攻撃を陣頭指揮~
2月1日号 榎本武揚part2 ~函館湾で日本初の蒸気船による海戦~
1月15日号 榎本武揚 ~旧幕府軍、北海道を奪還~
季刊 実践自治「自治体行政の危機管理」(イマジン出版)
2004年VOL.20(冬号)第4回 危機管理の要諦と訓練方法
2004年VOL.19(秋号)第3回 理不尽な報道への対応
2004年VOL.18(夏号)第2回 情報セキュリティとコンプライアンス活動
2004年VOL.17(春号)第1回 危機には自治体の全能力が問われる
ビッグコミック・スペリオール「知事ラン子」 監修 (小学館)単行本第1集単行本第2集
2005年9月9日(金)号 8月26日(金)号 8月12日(金)号 7月22日(金)号
7月8日(金)号 6月24日(金)号 6月10日(金)発売
(ラン子は一回お休み)
5月27日(金)号
5月13日(金)号 4月22日(金)号 4月8日(金)号 3月25日(金)号
3月11日(金)号 2月25日(金)号 2月11日(金)号 1月28日(金)号
1月14日(金)号お休み 2004年12月24日(金)号 12月10日(金)号 11月26日(金)号
11月12日(金)号 10月22日(金)号 10月8日(金)号 9月24日(金)号
9月10日(金)号 8月27日(金)号 8月13日(金)号 7月23日(金)号
7月9日(金)号 6月25日(金)号 6月11日(金)号 5月28日(金)号
5月14日(金)号 4月23日(金)号 4月9日(金)~  


| Copyright© YASUSHI AOYAMA 2003. All Rights Reserved.